
「世の光」にと歩んできた
感謝と希望の50周年 重症心身障害児者への思いを力に、
積み重ねられてきた学術知見と支援のネットワーク
更なる進化と連携を誓い、
次の世代へ希望を繋ぎ、共に生きる重症心身障害児者と
私たち一人一人の輝かしい未来を創造していきます
創立50周年を記念し、感謝と希望のメッセージを公開します
50年の大きな節目を迎え、本学会の発展にご尽力いただいた全ての皆様に、心より感謝申し上げます。次の50年に向けて、重症心身障害分野の更なる発展を期し、記念メッセージを公開いたしました。
学会役員、名誉会員、そして関係団体・施設の方々など、多くの方々からお寄せいただいたお祝いの言葉や、学会の歴史、未来への展望を語る貴重なご寄稿を収録しております。
これらのメッセージは、本学会の50年の歩みへの「感謝」と、今後への「希望」を共有するものです。ぜひ下の「50thメッセージ」ボタンより、全てのメッセージをご覧ください。
学会の歴史
支援制度の法制化 、研究会の発足 、そして医療技術や福祉制度の進歩に至るまでの歴史をたどります。関係者の熱い思いと社会の変化が織りなす、約60年にわたる歩みをぜひご覧ください。
日本重症心身障害学会 創立50周年記念に寄せて
理事長 口分田 政夫
2025年、日本重症心身障害学会は創立50周年という節目を迎えました。この半世紀は、重症心身障害児者の医療・福祉の歩みとともにあり、制度の狭間で声なき声に寄り添い続けた実践と思想の歴史でもあります。
本学会の原点は、1975年に開催された「重症心身障害児研究会」にあります。創設者・小林提樹先生は、戦後の混乱期に重度障害児の医療に取り組み、島田療育園を創設。制度の支援が乏しい中、両親を中心とする家族たちや民間の力を結集し、日本初の重症児施設を築きました。その後、財政支援が乏しい社会的状況からの施設運営の困難さに直面しました。こうした状況を反映して、施設内での労使の対立もあり、施設を去られました。しかしそのような中でも、小林先生は「知を集め、志を継ぐ場」として、研究会の必要性を自分の使命と感じ、医師会武見会長の応援も受けて、重症心身障害研究会を立ち上げられました。これが現在の日本重症心身障害学会へと発展しました。続き....
【特別動画】
小林提樹先生「重症心身障害児に学ぶ」
小林提樹先生が第13回重症心身障害研究会(1987年9月27日)で講演された記録です。医療と福祉の境界、社会全体で支えることの重要性について語られています。
この動画は会員専用ページへログインしてお知らせからご覧いただけます。